本治法(ほんちほう)と標治法(ひょうちほう)


皆様には聞き慣れない言葉だと思いますが、東洋医学の施術法はこの2通りに分けられます。

本治法は経絡施術の原点と言え、身体の根本的な成り立ち、経絡の走行、陰陽5行説など、東洋医学の基本的な要素を基に施術を行います。

本治法は身体全体のバランスの崩れを整えることを目的とし、バランスの崩れを整えると、本来の自然治癒能力が高まり、体内のあらゆる病気を修復する機能が活発に働くようになるという考えです。経絡施術を行う鍼師がもっとも大切にするもので、本治法をしてから色々な施術を追加することで良好な結果を得られることが多くなります。

標治法は、患部の症状に応じて行なう施術法で、例えば、痛むのであれば痛みを抑える、腫れているのであれば腫れを抑える、動かないのであれば動くようにするなどです。その際、、どうしてそうなったのかなどの原因はとりあえず考慮しません。

標治法で痛みが取れるなどしても本治法をしていなければ、バランスは崩れたままですから、同じ痛みがまた出てきたり、別の病気が出てくることもあります。ですから、本治法で根本のバランスを整え、標治法で症状を抑えるという、2通りのアプローチを行なっていくのです。

2つの施術法が協力して同じ目的に向かって力を発揮すると、驚くほどの施術効果が現れることがあります。例えばギックリ腰のような急性の者は標治法だけでも十分ですが、西洋医学的に原因が特定できない、不定愁訴が覆いなどのケースには本治法がとても有効になります。

しかし、患者さんには不思議に思われることも少なくない施術法が本治法です。なぜかというと、例えば頭が痛いときと足がむくむときとで受療したとしましょう。診立てを行なった結果、全く違う2つの症状でも、最初に書いた“東洋医学の基本的な要素”が同じであった場合、鍼を打つ場所は同じになるのです。そしてそれが腕であったり背中であったりお腹であったりと、症状のある頭でもなく足でもないということがあるわけです。

診立ては、主に脈診(手首で脈の状態を診る)と腹診(お腹の状態を診る)、切経(要所要所のツボの圧痛を診る)などによって総合的に判断します。説明をしながら施術を進めますので、最初は何が何だかわからない方でも、なるほど…とおぼろげながら理解していただけるようになると思います。

島川鍼灸院のTOPページへ戻る



以下は広告です。